
夏休みが始まり、学校の宿題に日々取り組んでいるお子さん、または後で慌ててまとめてするお子さん様々だと思います。
今回ブログを書くにあたって、目に飛び込んできた宿題廃止の情報に驚き、今回宿題廃止についてテーマにしました。
ぜひ、ご一読ください。
なぜ今、宿題廃止?
最近、「学校で宿題が出なくなった」「夏休みの宿題がない」という声が少しずつ聞こえるようになってきました。これは一時的な対応ではなく、宿題廃止という教育の新しい流れが、じわじわと広がり始めている証です。
「宿題=当たり前」だった私たち大人にとっては驚きかもしれませんが、実は宿題の効果には疑問も多いという研究結果もあります。
たとえば、小学生の段階では、宿題が学力向上に結びつくとは限らないという結果も。
むしろ、「やらされている感」が強いことで、学習への意欲を失う子供たちも少なくないのです。
特に、不登校の子供たちや学校に行くのが難しい子供たちにとって、「提出しなければならない宿題」は心に重くのしかかる存在。出されるたびに、自分を責めたり、できないことに悩んだりしてしまいます。
主体的に学んでほしいという想い
宿題廃止の背景には、「勉強をしなくていい」という意味ではなく、「自分で学ぶ力を育てたい」という想いがあります。
子供たちが自分で計画を立て、興味を持って、自然と学びに向かっていく…。そんな主体性のある学びを大切にする動きが広がっているのです。
もちろん、すべての子供が最初から「主体性のある子供」なわけではありません。中には、どうしたらいいのか分からない「主体性のない子供」もたくさんいます。でも、それは決して「悪いこと」ではなく、育ちの途中なのです。
フリースクールができること
私たちのフリースクールでは、宿題という形にとらわれずに、子供たち一人ひとりのペースで学べる環境を大切にしています。
「これをやりたい」「これが気になる」という気持ちに寄り添いながら、学年や予定に縛られない個別の学習支援を行っています。
子供が「知恵を出し合って考える」「誰かと相談して前に進む」そんな時間を一緒に作ることこそ、取りこぼしのない学校生活のカギだと思っています。
宿題のメリット・デメリットを見つめ直す
【メリット】
-
学習の習慣づけ
-
学校で学んだことの復習
-
保護者とのつながり
【デメリット】
-
子供の自由時間を奪う
-
教師や保護者の負担増
-
不登校や困りごとを抱える子にとってはプレッシャー
私たちは、こうした宿題の欠点や問題点を冷静に見つめながら、どうすれば子供が前向きに学べるのかを一緒に考えていきたいと思っています。
教育は一つじゃない。学び方もいろいろ
日本の教育制度の中で、「こうあるべき」という枠に悩んできた子供たちがいます。
でも、学び方はひとつじゃありません。自然とふれあいながら学ぶこと、誰かと一緒に活動する中で身につけていく力…。それらすべてが立派な学びです。
「学校に行けなかったからダメ」なんてことはありません。
あなたの今の気持ちを大切にしながら、一緒に未来を考えていきたいと、私たちは願っています。
フリースクールでは、あなたらしい学びの形を一緒に見つけていきます。
宿題がなくても、学びは止まらない。あなたの「知りたい」を、応援します。
愛知県内でも2023年4月から宿題廃止した学校があった様ですね。
主体性を持って学習ができる子なら、この動きは、待ってましたとばかりに取り組んでいくでしょうが、
言われたことだけに対して学習してきた子は、置いてきぼりになる不安も出てくるのではないかと思いました。
今現在、学習で悩みがあるお子さんはステラBASEで相談してみませんか?
ステラBASEは、個々の興味や能力に合わせて学習するカリキュラムを提供しています。
ステラBASEへのお問い合わせ・ご質問・お悩みは、お気軽に「問い合わせフォーム」より相談ください。