Skip to content

気分変調症(持続性抑うつ障害)とは?

「なんだかいつも気分が晴れない」「毎日がつまらなくて、やる気が出ない」。そんな様子が続いていたら、それは“性格”や“怠け”ではなく、心の病のサインかもしれません。

今回は、意外と知られていないけれど、多くの人が悩まされている可能性のある「気分変調症」についてお伝えします。






気分変調症とは?

気分変調症(Dysthymia)は、慢性的に軽度〜中等度のうつ症状が続く精神疾患です。2022年のDSM-5(精神疾患の診断マニュアル)では、「持続性抑うつ障害」とも呼ばれます。

特徴的なのは、症状が2年以上(子供では1年以上)続くこと。日常生活は何とか送れていても、以下のような状態が続きます。

  • 楽しいと感じることが少ない

  • 自分に自信がない

  • 集中力が落ちている

  • 眠れない、または寝すぎてしまう

  • 食欲の増減

  • 疲れやすく、活力がわかない

これらは、一般的な「うつ病」と比べると軽度であることが多いため、本人も周囲も見過ごしてしまいがちです。


子供や思春期にも起こる?

はい、気分変調症は子供や10代の若者にも見られます。

例えば…

  • いつも不機嫌そう

  • 愚痴っぽく、否定的な言葉が多い

  • 学校や部活への意欲が湧かない

  • 「自分なんか…」と自己否定が強い

  • 体調不良を頻繁に訴えるが、検査では異常がない

こうした様子が1年以上続く場合、気分変調症の可能性も考えられます。


原因と背景

原因は一つではありません。以下のような複合的な要因が考えられています。

  • 脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)の不均衡

  • 遺伝的素因(家族にうつ病の人がいる場合)

  • 幼少期のトラウマや家庭環境

  • 慢性的なストレスや孤立感

特に、自己肯定感が育ちにくい環境や、無理に「がんばり続けてきた」背景がある人に多く見られます。


対処法・治療法

気分変調症は、治療可能な疾患です。放置せず、以下のような対処が重要です。

  • 心療内科や精神科での受診・診断

  • 認知行動療法などの心理療法

  • 抗うつ薬(SSRIなど)の処方

  • 安定した生活リズムの確保

  • 話を聴いてくれる第三者の存在

また、学校や職場、家庭の中で無理をし続けない環境づくりも大切です。


周囲の理解がカギ

気分変調症は「怠けているわけではない」という正しい理解が、回復への第一歩です。

特に子供や若者の場合、「明るくしなさい」「がんばればできる」といった励ましが、かえってプレッシャーになることも。

「最近元気がないな」と感じたら、「どうしたの?」「気になることがある?」と否定せずに話を聞くことが何よりのサポートになります。


まとめ

気分変調症は、“長引く心の曇り空”のような病気です。見過ごされがちですが、早めに気づいて適切に関わることで、心の晴れ間を取り戻すことができます。

「なんとなくずっとつらい」「以前のような自分じゃない」と感じたら、どうか一人で抱えず、支援を受ける一歩を踏み出してください。

 

 

 

 

ステラBASEへのお問い合わせ・ご質問・お悩みは、お気軽に「問い合わせフォーム」より相談ください。