近年、特別支援教育の重要性がますます高まる中で、地域に根ざした支援体制の整備が求められています。
愛知県立瀬戸つばき特別支援学校は、そうした社会的ニーズに応える形で設立された新しい知的障害特別支援学校です。
「一人ひとりの思いを大切にした、心豊かで活気のある学校づくり」を目指し、地域とのつながりや実践的な学びを重視した教育活動を展開しています。
本記事では、同校の設立背景や施設概要、地域と連携した取り組み、そして児童生徒の成長を支える支援体制について紹介します。
愛知県立瀬戸つばき特別支援学校の設立背景と施設概要
設立の経緯
愛知県立瀬戸つばき特別支援学校は、知的障害のある児童生徒の増加に対応するため、愛知県内で13校目の知的障害特別支援学校として設立されました。
春日台特別支援学校の過密化を受けて新設され、2019年4月に開校した比較的新しい学校です。
校舎・施設の特徴
校舎は鉄筋コンクリート造の3階建てで、延床面積約8,350平方メートル、敷地面積約31,000平方メートルとゆとりある設計となっています。
耐震性にも優れ、安心して学べる環境が整っているほか、エレベーターや多目的トイレなどを備えたバリアフリー対応により、多様なニーズに応えられる施設となっています。
また、地域住民や保護者にとってアクセスしやすい立地で、利便性と安全性を兼ね備えた快適な学習環境が整っています。
地域とつながる「発達相談・すてっぷ」の取り組み
開校以来、瀬戸つばき特別支援学校では「つながり」を大切にした学校づくりを進めています。
焼き物の町・瀬戸の特色を生かし、高等部3年生が卒業制作として「陶壁画」を制作し、中庭の壁面に毎年設置するなど、地域文化と教育活動を結びつけた取り組みも行われています。
また、愛知県陶磁美術館をはじめ、尾張東地方卸売市場、愛・地球博記念公園、愛知県立大学など、地域資源に恵まれた立地を生かし、企業や施設での実習など、児童生徒が地域社会と関わる教育プログラムを展開しています。
発達相談「すてっぷ」の活動
校内には「発達相談『すてっぷ』」を設け、長久手市・瀬戸市・尾張旭市などの保護者や教員を対象に、障害のある幼児・児童・生徒の発達や学習、行動面に関する相談を受け付けています。
障害のあるお子さまや、行動・学習面で気がかりなお子さまがよりよく生活できるよう、専門的な立場から支援を行っています。
~こんなお悩みはありませんか~
・身のまわりのことが自分でできない
・気持ちのコントロールが苦手
・思いをうまく人に伝えられない
・友達とうまく関われない
・集団行動が苦手
・学習に遅れがあり、やる気が出ない
実施日:毎週水曜日 13:00~17:00(応相談)
申込方法:電話予約制(月~金 9:00~17:00)
相談料:無料
早期の気づきと支援の大切さを伝えるこの取り組みは、地域における障害児支援の中心的な役割を担っています。
つばきの5S活動と安全な教育環境
学校方針と3本柱
学校の重点目標は、「一人ひとりの思いを大切にした、心豊かで活気のある学校づくり」です。
その実現に向けて、次の3本柱を掲げています。
-
「笑顔あふれる学校生活づくり」
-
「つながりを大切にする学校づくり」
-
「安全・安心な学校環境づくり」
つばきの5S活動の実践
瀬戸つばき特別支援学校では「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の5つを基本とする「つばきの5S」活動を推進しています。
この活動は、児童生徒が掃除や片付けを通して基本的な生活習慣や社会性を身につけ、自立を目指す学びの一環として位置づけられています。
また、校内の清掃や整頓を徹底することで、安全で快適な学習環境を保ち、学びの質の向上にもつなげています。
学部構成と個別支援の充実
愛知県立瀬戸つばき特別支援学校には、小学部・中学部・高等部の3学部が設置されており、それぞれの発達段階に応じた教育課程が用意されています。
小学部・中学部・高等部の教育内容
-
小学部:日常生活の基礎や社会性の育成を重視し、体験学習を多く取り入れています。
-
中学部:生活単元学習や作業学習を通じて、自立への基礎を育みます。
-
高等部:就労や社会参加を見据え、実践的な学習活動を行います。
進路支援と社会参加
個別の教育支援計画に基づき、児童生徒一人ひとりの特性やニーズに応じた支援を行っています。高等部では社会性や自立を促すプログラムを展開し、卒業後の進路として「一般就労」「福祉就労」「進学」など、多様な進路実現を支援しています。
おわりに
愛知県立瀬戸つばき特別支援学校は、地域との連携を大切にしながら、知的障害のある児童生徒への丁寧な支援を行う学校です。
教育方針や支援体制のもと、児童生徒一人ひとりの可能性を伸ばし、保護者や地域関係者と協力しながら、安心して学べる環境づくりを進めています。
今後も、地域に根ざした障害児教育の拠点として、子供たちの成長と地域社会の共生を支える存在であり続けることが期待されます。
ステラBASEへのお問い合わせ・ご質問・お悩みは、お気軽に「問い合わせフォーム」より相談ください。


