
お子様は朝の体調不良をうったえてはいませんか?
起立性障害は朝起きる事が出来なかったり、頭痛や立ちくらみや吐き気などの症状が出て不登校につながるケースも多く、不登校児の30~40%に併存していると言われています。
起立性障害の症状やお子様へのサポート方法など解説します。
起立性障害とは何か?
起立性障害は、急に立ち上がった際に血圧調節がうまくいかず、めまいや失神を引き起こす病気です。特に思春期の子供に多く見られ、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
この障害は、自律神経の働きが不安定になることで起こります。通常、立ち上がると血圧が適切に調整されるべきですが、起立性障害の患者ではこれがうまく機能しません。
起立性障害の症状とその影響
主な症状には、立ちくらみ、めまい、動悸、頭痛、疲労感などがあります。これらの症状は、立ち上がった時や長時間立っている時に特に顕著です。
これらの症状は、学校生活や社会生活においても大きな支障をきたすことがあり、集中力の低下や学業成績の悪化を引き起こすことがあります。
起立性障害が不登校につながる理由
起立性障害の症状が重い場合、朝起きること自体が困難になり、結果として学校に行けなくなることがあります。また、学校での活動や授業中に症状が現れることで、恐怖感や不安感が増し、不登校につながることもあります。
さらに、周囲の理解が得られない場合、孤立感やストレスが増し、精神的な負担も大きくなります。これらが複合的に作用して不登校を引き起こすのです。
起立性障害のチェックリストと診断方法
起立性障害の診断には、いくつかのチェックリストが用いられます。例えば、頻繁にめまいや立ちくらみがあるか、朝起きるのが難しいか、長時間立っていると気分が悪くなるか、などの質問があります。
医療機関では、血圧測定や心電図、起立試験などを通じて正確な診断が行われます。専門医の診断を受けることが重要です。
治療方法と周囲のサポート方法
治療方法としては、生活習慣の改善や薬物療法があります。例えば、規則正しい生活や適度な運動、適切な水分補給が推奨されます。また、症状を緩和するための薬が処方されることもあります。
周囲のサポートも非常に重要です。家族や学校、友人が理解し、サポートすることで、患者のストレスを軽減し、回復を促進することができます。具体的には、無理をせず休む時間を確保することや、理解を示す姿勢が求められます。
ステラBASEへのお問い合わせ・ご質問・お悩みは、お気軽に「問い合わせフォーム」より相談ください。