Skip to content

【生きづらさを乗り越えるために必要なこと】回復と成長へのステップ⑥自分の存在価値を感じる

「学校に行けない」「人とうまく関われない」「自分が嫌い」
そんな言葉を抱えている子供たちと、私たちは日々出会っています。

それは、甘えでも、怠けでもありません。
そして、ほんの一時的な「問題」でもありません。
子供たちが感じているのは、もっと深いところにある「生きづらさ」です。

その生きづらさの正体は、過去の失敗体験や否定された経験、周囲の理解のなさ、自分の特性への違和感など、さまざまな要因が複雑に絡み合ったもの。
「自分はこの世界に合っていないのでは」と感じてしまうほどに、傷ついてきた子供たちもいます。

けれど私たちは知っています。
どんなに小さくても、「変わりたい」「安心したい」「自分を好きになりたい」という願いが、子供たちの心の奥にちゃんとあることを。

だからこそ私たちは、その小さな願いに耳を澄まし、そっと寄り添うことから始めます。




「自分なんていない方がいい」と感じていたあの頃

「どうせ自分なんて…」
「いない方がましでしょ?」
そんな言葉を、子供たちの口から聞くことがあります。

それは単なる甘えではありません。
多くの場合、「長い時間をかけて積み重なった“自己否定の結果”」なのです。

失敗体験、叱責、孤立、不理解。
そうした日々をくぐってきた子供たちは、自分の存在そのものに「価値がない」と思い込んでしまうことがあります。
そしてその心の奥底には、「誰にも必要とされていない」「誰からも大切にされていない」という深い孤独感が横たわっています。

では、そんな子供たちが再び、自分の価値を感じられるようになるには、どうしたらいいのでしょうか。


「何かができるから価値がある」わけじゃない

私たちは、知らず知らずのうちに「できること=価値」と考えてしまいがちです。

・勉強ができる
・人と上手に話せる
・空気が読める
・集団でちゃんとふるまえる

でも、こうした“条件付きの価値観”は、子供たちの心にプレッシャーと劣等感を生み出します。

本当に必要なのは、「何かができなくても、あなたには価値がある」と伝えてくれる関係です。
それは、「存在の価値(Being)」を認める視点です。

たとえばフリースクールでは、子供が何もしていなくても、こう伝えます:

  • 「今日、来てくれてうれしいよ」

  • 「そこにいてくれるだけで、場があたたかくなるよね」

  • 「この場所にあなたがいると、ちょっと安心する」

こうした言葉は、“行動”ではなく“存在”そのものへの承認です。
そしてこの存在承認は、心理学でいう「無条件の肯定的関心(Unconditional Positive Regard)」にあたり、自己肯定感の土台を育てるうえで非常に重要な関わり方です。

また、「自分には誰かの役に立てる瞬間がある」と感じることも、価値の実感につながります。
それは、特別な才能や成果でなくてもよく、たとえば:

  • 友達に声をかけてくれた

  • 一緒に片づけをしてくれた

  • 困っている子のそばに静かに座っていた

そんなさりげない行動の中にも、「あなたがいてくれてよかった」が宿っているのです。


誰かに受け入れられた経験が、自分の価値を育てる

人は、誰かとの関係の中で「自分の存在価値」を感じられるようになる生きものです。
特に子供にとっては、「あなたが大切だよ」と言ってくれる大人の存在が、自分自身を肯定する力を育てます。

たとえ過去にどんな経験をしてきたとしても、
いま、「あなたがここにいることが、うれしい」と伝えてくれる人がいれば、子供はもう一度、自分を信じ直すことができます。

「できたね」ではなく、「いてくれてありがとう」と言ってくれる人。
その存在こそが、子供の回復と成長の一番の栄養になります。

次回は、こうした価値の実感が生まれたあとに必要な、「未来への小さな希望を持つ」というテーマについてお話しします。

 

 

 

 

ステラBASEへのお問い合わせ・ご質問・お悩みは、お気軽に「問い合わせフォーム」より相談ください。