Skip to content

子供の不登校で夫婦の温度差がつらい…こんなときどう向き合えばいい?

「なんで私ばっかり…」
子供の不登校に向き合う中で、

そんなふうに感じること、

ありませんか?

夫が無関心に見えると、

余計につらくなってしまいますよね。
でも、言葉にできないだけで、

夫なりに悩んでいることもあります。

無理に温度を合わせなくても大丈夫。
少しずつ、お互いの気持ちをすり合わせていきましょう。

 




夫婦間の温度差が生む孤独と葛藤

子供が不登校になると、

母親は心配や焦り、

責任感でいっぱいになることが多いです。

一方で、父親があまり問題に関心を

示さないように見えると、

母親は孤独を感じたり、

理解されていないと感じてしまうこともあります。

この「温度差」は夫婦間のすれ違いを深め、

家族全体の負担を増やす原因になりがちです。

しかし、父親が無関心に見えるのは、

決して「子供のことをどうでもいいと思っている」

わけではないことも多いのです。


夫が距離を置く背景とその想い

夫が不登校の問題から距離を置く理由はさまざまです。

多くの場合、仕事の忙しさやストレスで

心の余裕がないこと、

何をしたら良いかわからず戸惑っていることが影響しています。

また、感情を言葉にしにくい男性も多く、

自分の気持ちを表現しづらいことで

結果的に「無関心」に見えてしまうのです。

夫自身も子供の変化に戸惑い、

不安や焦りを抱えていることが多いので、

責めるよりもまずは

「そういう気持ちもあるんだ」と理解し、

寄り添うことが大切です。


夫婦の温度を合わせて支え合うために

夫婦間の温度差を感じたときは、

無理に温度を合わせようとせず、

少しずつ歩み寄ることが大切です。

まずはお互いの気持ちをゆっくり聞く時間を持つこと。

そして、「私だけが頑張っている」と感じるときは

その思いを正直に伝え、

夫もまた自分なりに悩みや不安を

持っていることを知ることがポイントです。

専門家やフリースクールのスタッフに相談することで、

第三者の視点からのアドバイスも得られ、

夫婦がチームとして子供に寄り添う方法を

見つけやすくなります。

温度を合わせることは、

一度に完璧にできるものではありません。

少しずつ歩調を合わせていくことが、

家族全体の安心と子供の回復につながるのです。

 


おわりに

不登校は決して母親だけの問題ではありません。

夫婦で支え合い、互いの気持ちに寄り添いながら、

子供と共に進んでいくことが大切です。

温度差があっても、理解し合い歩み寄る気持ちがあれば、

必ず前に進めます。どうか一人で抱え込まず、

まわりの支援も頼ってくださいね。

 

 

 

 

ステラBASEへのお問い合わせ・ご質問・お悩みは、お気軽に「問い合わせフォーム」より相談ください。